このページの情報は、平成27年度以前に東京工業大学生命理工学部・研究科に入学した学生向けです。
現在は生命理工学院として学部生、大学院生を募集しておりますので、詳しくは生命理工学院のサイト
http://educ.titech.ac.jp/bio/を参照してください。

生命工学科

生命工学科

目的・特色

生命工学科の教育ポリシー

生物の持つ高度な機能の解明と,それを工学的に応用するための基礎学問体系が生命工学です。
生命工学科は,生物機能を利用する物質やエネルギーの生産と生物機能を応用するシステムの構築を目指し,
生物機能の分子プロセス解析,生物機能を模擬する分子解析,生物機能のシミュレーション,
生物機能の電子工学的応用,生物機能の工学的応用手法の解析,極限環境微生物機能の遺伝子解析,
細胞の構造と機能の解析などの専門分野を基礎とする研究・教育活動を行っています。


生命工学科では、生物あるいは生体分子機能を利用する物質やエネルギーの生産、
環境調和型システムの構築を目指した研究・教育活動を行っています。

教育 生命工学科では、生物化学、物理化学、有機化学の三分野の教育を土台として学部教育が形成されており、各分野の基礎的な教育が2、3年次を通して行われます。
また、実験操作を習得する目的の教育が2年次の生命工学の実験として一年間を通して行われ、基礎的な実験操作について習得します。
さらに、3年次の実験においてタンパク質やDNAの取り扱い、酵素反応、培養工学、生理活性物質の合成、バイオインフォマティクスなどの基本的技術を習得するための教育が行われます。
2年次に基本的な教育を習得したのち、3年次、4年時において生命工学の基礎的な専門科目、分子生物学、遺伝子工学、生物物理化学、有機反応機構などについての教育が行われます。

研究 生物、あるいは生体分子の持つ高度な機能の解析と、その応用を目指す新しい工学体系が生命工学です。
生命工学ではバイオテクノロジーと呼ばれる新しい技術を生み出して、広い分野に大きな変革をもたらしています。
生命工学の手法はエネルギー、情報、および物質生産の基盤となる新たな技術として発展しています。

主な就職先 学部卒業後は、進学希望者には大学院生命理工学研究科生物プロセス専攻、生体分子機能工学専攻、生命情報専攻の3専攻が設置されています。
就職希望者には化学、医学、食品などバイオ関連企業をはじめとして非常に広範囲の産業分野への道がひらかれています。

環境・微生物・バイオテクノロジー

今、地球上では様々な環境問題が起きています。 その解決にはいくつかのアプローチがあります。
私達はその中で微生物の驚異的な能力を利用するための研究に取り組んでいます。
顕微鏡下でようやく見ることのできる小さな存在ですが、微生物の世界は非常に多彩です。
高温、中性から大きく外れたpH、高い塩濃度など、人間はとても住めないような環境に生存するものもいれば、普通の手段では分解しにくくまた毒性の強い物質等を分解できるものもいます。
また、生分解性プラスチックのように環境にやさしい有用物質を生産するものもいます。
これらの微生物の能力を人間の役に立つ実用化技術にするためには、
その機能の発現機構を解析し、その機能が発現される条件を明らかにしなければなりません。
物質生産、環境修復(バイオレメディエーション)など、微生物の利用分野は無限大です。

ページ上部へ