• TOP
  • パブリケーション一覧 2016年度

パブリケーション一覧

2016年度

2017.3.24

大量のオイルを生産する"最強藻類"の秘密を解明
―バイオ燃料の実用化に向け有力な手がかり得る―

太田啓之教授(生命理工学コース主担当)、黒川顕教授(生命理工学院 特任教授)、森宙史助教らの研究グループの論文「Differently Localized Lysophosphatidic Acid Acyltransferases Crucial for Triacylglycerol Biosynthesis in the Oleaginous Alga Nannochloropsis」が、2017年2月20日、英国科学雑誌「プラント ジャーナル(The Plant Journal)」のオンライン版に公開されました。  

詳細はこちら


2017.3.17

タンパク質カゴの中で踊る金原子を観る
―タンパク質結晶を使った金属イオン集積過程の観察―

安部聡助教、上野隆史教授(生命理工学コース主担当)らの論文「Observation of gold sub-nanocluster nucleation within a crystalline protein cage」が、2017年3月16日(日本時間)、英国 Nature Publishing Groupのオンライン誌「Nature Communications」に公開されました。  

詳細はこちら


2017.3.14

ほどほどの炎症が大切 ―組織の再生と炎症の意外な関係を解明―

川上厚志准教授(生命理工学コース主担当)らの論文「Transient inflammatory response mediated by interleukin-1β is required for proper regeneration in zebrafish fin fold」が、2017年2月23日、英国生物医学・生命科学誌「eLife」オンライン版に公開されました。  

詳細はこちら


2017.3.13

硫化水素に応答して遺伝子発現を調節するタンパク質を発見
―硫化水素バイオセンサーの開発に道―

清水隆之大学院生(博士課程)と、増田真二准教授(生命理工学コース主担当)らの論文「Sulfide-responsive transcriptional repressor SqrR functions as a master regulator of sulfide-dependent photosynthesis」が、2017年2月13日、米国科学アカデミー紀要「Proceedings of the National Academy of Sciences of USA」に掲載されました。  

詳細はこちら


2017.3.13

アフリカツメガエルから新たながん抑制戦略を発見
―ヒトのがん抑制ターゲット開拓に期待―

田中利明助教(生命理工学コース主担当)らの論文「Genes coding for cyclin-dependent kinase inhibitors are fragile in Xenopus」が、2016年7月6日、米国発生生物学会誌「Developmental Biology」オンライン版に公開されました。  

詳細はこちら


2017.2.24

癌再発に深く関わる癌幹細胞が診断薬5-ALAによる検出を免れる特性を発見
―癌の再発リスクを抑える診断・治療法の開発に期待―

小倉俊一郎准教授(ライフエンジニアリングコース主担当)らの論文「Enhancement of 5-aminolevulinic acid-based fluorescence detection of side population-defined glioma stem cells by iron chelation」が、2017年2月7日午前7時(英国時間)、国際科学誌「Scientific Reports(サイエンティフィック リポーツ)」オンライン版に発表されました。  

詳細はこちら


2017.2.14

タンパク質用いて細胞内分子フィルターを開発
―細胞内の解毒、細胞内在分子の構造解析への応用に期待―

安部聡助教、上野隆史教授(生命理工学コース主担当)等の論文「Crystal Engineering of Self-Assembled Porous Protein Materials in Living Cells」が、2017年2月9日、米国化学会ナノ材料 雑誌「ACS Nano」に掲載されました。  

詳細はこちら


2017.1.10

無重力で骨関連遺伝子以外でも発現が急上昇する遺伝子を発見
―国際宇宙ステーション「きぼう」でメダカを8日間連続撮影―

工藤明教授(生命理工学コース主担当)等の論文「Acute transcriptional up-regulation specific to osteoblasts/osteoclasts in medaka fish immediately after exposure to microgravity」が、2016年12月22日、ネイチャー・パブリッシンググループのオンラインジャーナル「Scientific Reports」に掲載されました。  

詳細はこちら


2016.12.14

副反応を起こしやすいアミノ酸を迅速かつクリーンに連結
―抗HIV抗菌ペプチドの大量生産に道―

布施新一郎准教授(生命理工学コース主担当)、御舩悠人大学院生、中村浩之教授(ライフエンジニアリングコース主担当)等の論文「Total Synthesis of Feglymycin based on a Linear/Convergent Hybrid Approach using Micro-flow Amide Bond Formation」が、2016年11月28日付け(日本時間)、英国学術誌「Nature Communications」に掲載されました。 

詳細はこちら


2016.10.21

アフリカツメガエルの複雑なゲノムを解読
―脊椎動物への進化の原動力「全ゲノム重複」の謎に迫る―

田中利明助教(生命理工学コース主担任)等(アフリカツメガエルゲノム国際コンソーシアム)の論文「Genome evolution in the allotetraploid frog Xenopus laevis(異質四倍体であるアフリカツメガエル Xenopus laevis のゲノム進化)」が、2016年10月20日、英国科学雑誌「Nature(ネイチャー)」に掲載され、注目すべき成果として同誌の表紙を飾りました。 

詳細はこちら


2016.10.20

悪性化したがん細胞をその場で可視化
―近赤外発光分子で高感度かつ迅速ながん検出手法を開発―

近藤科江教授、口丸高弘助教(共にライフエンジニアリングコース主担当)等の論文「A novel injectable BRET-based in vivo imaging probe for detecting the activity of hypoxia-inducible factor regulated by the ubiquitin-proteasome system.(ユビキチンプロテアソーム系により制御されている低酸素誘導因子活性を検出する新規投与型生体イメージングプローブ)」が、2016年10月4日、ネイチャー・パブリッシンググループのオンラインジャーナル「Scientific Reports」に掲載されました。 

詳細はこちら


2016.10.4

ラン藻による有用物質の大規模生産に道を拓く 
―高価な誘導剤使わずに遺伝子発現を誘導するネットワークを構築―

科学技術創成研究院 化学生命科学研究所の久堀徹教授(ライフエンジニアリングコース主担当)等の論文「Designing synthetic flexible gene regulation networks using RNA devices in cyanobacteria」が、2016年9月22日、米国化学会「ACS Synthetic Biology」電子版に掲載されました。 

詳細はこちら


2016.9.15

乳がんを抑制する新たな遺伝子を発見  ―ヒト乳がんの診断・治療への応用に期待―

科学技術創成研究院 細胞制御工学研究ユニットの駒田雅之教授(生命理工学コース主担当)等の論文「Deficiency of X-linked protein kinase Nrk during pregnancy triggers breast tumor in mice.」が、2016年9月13日、米研究病理学会 学会誌「The American Journal of Pathology」電子版に掲載されました。 

詳細はこちら


2016.9.5

エピジェネティックマークを生体内で観るための細胞内抗体プローブを開発

木村宏教授(生命理工学コース主担当)等の論文「A genetically encoded probe for live-cell imaging of H4K20 monomethylation」が、2016年8月14日、米科学誌「Journal of Molecular Biology」オンライン速報に掲載されました。 

詳細はこちら


2016.7.29

ドーパミンD2受容体を介して 膵臓のβ細胞量が調節される
糖尿病治療のための再生医療実現化に重要な情報を得た

坂野大介助教、粂昭苑教授(生命理工学コース主担当)等の論文「Dopamine D2 receptor-mediated regulation of pancreatic β cell mass」が、2016年6月30日、国際幹細胞学会 (ISSCR) 公式ジャーナル「Stem Cell Reports」オンライン版に掲載されました。 

詳細はこちら


2016.7.27

オートファジー始動装置の構築メカニズムを解明

大隅良典栄誉教授等の論文「The intrinsically disordered protein Atg13 mediates supramolecular assembly of autophagy initiation complexes.」が、2016年7月11日(米国東部標準時)、米国生命科学誌「ディベロップメンタル・セル(Developmental Cell)」オンライン版に掲載されました。 

詳細はこちら


2016.7.25

組織の再生における線維芽細胞増殖因子(Fgf)シグナルの働きを解明
― ほ乳類の手足の再生に手がかり ―

柴田恵里大学院生(工藤・川上研究室 博士課程2年)、川上厚志准教授(生命理工学コース主担当)等の論文「Fgf signalling controls diverse aspects of fin regeneration」が、2016年7月5日、英国生命科学誌「Development」オンライン版に掲載されました。 

詳細はこちら


2016.7.22

腸内細菌叢(腸内フローラ)のメタゲノム解析による発がん研究の加速に期待

山田拓司准教授(生命理工学コース主担当)等の論文「High stability of faecal microbiome composition in guanidine thiocyanate solution at room temperature and robustness during colonoscopy」が、2016年6月23日、国際消化器病関連誌「GUT」オンライン版に掲載されました。 

詳細はこちら


2016.7.8

ビフィズス菌が優勢になる乳児の腸内フローラ形成機構を解明
母乳に含まれるオリゴ糖の主要成分の利用がカギ

森宙史助教(生命理工学コース主担当)、山本和也大学院生、山田拓司准教授(生命理工学コース主担当)、黒川顕特任教授等の論文「A key genetic factor for fucosyllactose utilization affects infant gut microbiota development」が、2016年6月24日、英科学誌「Nature Communications」に掲載されました。  

詳細はこちら


2016.6.28

葉緑体機能の制御に重要な新たな還元力伝達経路
―二つの経路の協調が光合成や生育に必須―

吉田啓亮助教と久堀徹教授(ライフエンジニアリングコース主担当)らの論文「Two distinct redox cascades cooperatively regulate chloroplast functions and sustain plant viability」が、2016年6月22日、米国科学アカデミー紀要のオンライン版「Proc. Natl. Acad. Sci. USA」に掲載されました。  

詳細はこちら


2016.6.20

体の深部を探る世界初の近赤外発光基質を開発
―生体発光イメージングの感度を飛躍的に高め、創薬研究の推進に貢献―

口丸高弘助教・近藤科江教授(ライフエンジニアリングコース主担当)らの論文「A luciferin analog generating near-infrared bioluminescence achieves highly sensitive deep-tissue imaging」が、2016年6月14日、ネイチャー・パブリッシング・グループのオンラインジャーナル「Nature Communications」に掲載されました。  

詳細はこちら


2016.5.13

藻類の「眼」が正しく光を察知する機能を解明
「眼」の色は細胞のレンズ効果を防ぐために必要だった

若林憲一准教授(ライフエンジニアリングコース主担当)らの論文「Eyespot-dependent determination of the phototactic sign in Chlamydomonas reinhardtii」が、2016年4月27日、米国科学アカデミー紀要オンライン版「Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America」に掲載されました。  

詳細はこちら


2016.4.22

原始紅藻シゾンでアブシシン酸が機能  植物ホルモン獲得のルーツを解明

田中寛教授(ライフエンジニアリングコース主担当)等の論文が「Abscisic acid participates in the control of cell-cycle initiation through heme homeostasis in the unicellular red alga Cyanidioschyzon merolae」が、2016年4月4日、日本の英文学術誌「Plant & Cell Physiology」オンライン版に掲載されました。  

詳細はこちら



サイドメニュー

パブリケーション一覧

2015年度

2014年度

ページ上部へ