第11回 生命理工国際シンポジウム(大学院生・研究者向け)
11th Tokyo Tech International Symposium on Life Science and Technology
第11回 生命理工国際シンポジウム
- タイトル:Stress on our wellnes -from the molecular to the collective levels-
- 主催:東京工業大学 生命理工学院
- 会期:2023年1月10日(火)15:00-19:20
- 会場:Zoom開催
- タイムテーブル
講演者
Invited Speakers
- John Christianson先生(University of Oxford,UK)
- Saeid Ghavami先生 (University of Manitoba)
- 柴田 重信先生(早稲田大学)
- 水谷 治央先生(サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社)
- 丸山 剛先生(早稲田大学)
Tokyo Tech Speakers
- 永岑 光恵先生(東京工業大学)
- 野々村 恵子先生(東京工業大学)
タイムテーブル
15:00 | Dr. Susumu Kajiwara Opening remarks Dean, School of Life Science and Technology, Tokyo Institute of Technology |
---|---|
15:05 | Dr. Kanami Orihara Preview talk Associate Professor, School of Life Science and Technology, Tokyo Institute of Technology |
15:10 | Dr. Haruo Mizutani Senior Researcher, Suntory Global Innovation Center Ltd. “New wellness indicators based on chronobiological evidences with wearable devices” |
15:40 | Dr. Takeshi Maruyama Associate Professor, Waseda Institute for Advanced Study, Waseda University “Epithelial surveillance and elimination of precancerous cells” |
16:10 | Break |
16:25 | Dr. Keiko Nonomura Associate Professor, School of Life Science and Technology, Tokyo Institute of Technology “Mechanical stress detected by PIEZO1/2 channels involved in our body functions” |
16:55 | Dr. Shigenobu Shibata Professor, School of advanced sciences and engineering, Waseda University “Circadian rhythm and stress” |
17:25 | Dr. Saeid Ghavami Associate Professor, Department of Human Anatomy and Cell Science, University of Manitoba “Autophagy and Cholesterol Metabolism Pathway in Glioblastoma Treatment” |
17:55 | Break |
18:10 | Dr. John Christianson Professor, Nuffield Dept. of Orthopaedics, Rheumatology and Musculoskeletal Sciences, University of Oxford “Autophagy and Cholesterol Metabolism Pathway in Glioblastoma Treatment” |
18:40 | Dr. Saeid Ghavami Associate Professor, Department of Human Anatomy and Cell Science, University of Manitoba "Stress in the endoplasmic reticulum - a balancing act for cancer" |
19:10 | Dr. Toshinori Fujie Closing remarks Associate Professor, School of Life Science and Technology, Tokyo Institute of Technology *An online gathering may be held after the symposium. Details will be announced separately. |
参加申込・お問合せ
- お問合せ
- E-mail:bbis2023(at)bio.titech.ac.jp
- 第10回 生命理工国際シンポジウム
- 第9回 生命理工国際シンポジウム
- 第8回 生命理工国際シンポジウム
- 第7回 生命理工国際シンポジウム
- 第6回 生命理工国際シンポジウム
- 第5回 生命理工国際シンポジウム
- 第4回 生命理工国際シンポジウム
- 第3回 生命理工国際シンポジウム
- 第2回 生命理工国際シンポジウム
- 第1回 生命理工国際シンポジウム
生命理工国際シンポジウムについて
東京工業大学 大学院生命理工学研究科/生命理工学院では、生命理工創設20周年を機に、2012年度から、修士学生、博士学生、ポスドクを主な対象者とした国際シンポジウムを開催しています。
その目的は、毎回、分野にこだわらず、生命理工に関わるホットなテーマを提供し、参加した皆さんが、
(1)早い時期にトップレベルのサイエンスに触れる
(2)分野を越えたホットトピックに触れる
(3)国際的に活躍する研究者の研究スタイルを学ぶ
ことのできるような環境を整えることにあります。
英語のシンポジウムに参加するのははじめてといった参加者も多いですが、このシンポジウムでは、はじめから、講演者の発表のすべてを理解する必要はありません。むしろ、内容を理解する前に、発表者達のオーラ、プロフェッショナルとしての仕事へのこだわり、仕事のスケール、プレゼン等、を体感してください。内容以外にも参考になる部分は盛りだくさんです。大切なことは、自分が研究をすすめている分野と違うからといって躊躇することなく、積極的に参加することです。参加者が企業やアカデミックで活躍するようになった将来、きっとこのシンポジウムがどこかで役に立つ時がくることと思います。
生命理工国際シンポジウム委員 一同