開催報告 - 第12回高校生バイオコン&第13回バイオものコン2020 -
2020年1月15日に第12回高校生バイオコン&第13回バイオものコン2020が同時開催されました。プログラム及び当日の様子を紹介します。
» 開催報告の一覧はこちらをご覧ください。
第12回高校生バイオコン&第13回バイオものコン2020 
2020年1月15日、本学すずかけ台キャンパスすずかけホールに於いて第12回高校生バイオコンが開催されました。参加校7校11チームが全国から応募した高校生チームが、小中学生向けバイオ系教材を開発、その成果をコンテストとして競い合います。
プレゼンテーション
今年度の参加チームは次の通りです。
(高校生:7校11チーム、大学生7チーム)
チーム |
テーマ |
iGEMers(アイジェマー) |
大腸菌による浸透圧および血糖値測定を介した脱水検知技術の開発 |
神奈川県立相模原中等教育学校 ビオえもん
|
回る回る生態系 |
札幌日本大学高等学校 おがフレ |
おうちで簡単!森林浴 |
竜宮太郎 |
寄生虫カードゲーム |
麻布大学附属高等学校 分解者 |
ミミズの分解速度について |
栃木県立大田原女子高等学校 なでしこチャネル |
はたらく神経 |
神奈川県立厚木高等学校 うるとら ばいおれっと |
植物の力でUVカット!! |
清真学園高等学校 Stanley-stanley(スタンリースタンリー) |
スタンリー博士とゆかいな仲間たち |
Luminescent(ルミネッセント) |
発光?蛍光?光る生物 |
神奈川県立相模原中等教育学校 チームかきぴーず |
マメから学ぼう!~メンデルの法則~ |
東京都立新宿高等学校 オレンジ戦隊リモネンジャー |
リモネンの不思議 |
Alumar(アルマー) |
Alumar島水質調査 |
Creature(クリーチャー) |
ねんたろうとワクワク粘菌生活 |
清真学園高等学校 EYE(アイ)してる! |
色々な動物の目の仕組み |
シーシェパードから国民を守る会 |
ねえ知ってる?クジラのうんちってオレンジ色なんだって |
麻布大学附属高等学校 pond skater(ポンドスケーター) |
アメンボの生態 |
Vang Vieng(ヴァンヴィエン) |
爽快な春を目指して |
東京都立新宿高等学校 細菌バスターズ |
抗生物質の働かせ方改革 |
教材お試しタイム
発表の後、お試しタイムでは高校生が作った教材を、小中学生をはじめ来場者に実際に体験してもらいました。子供も大人も夢中になって「遊び・学べる」教材ばかりでした。
高校生バイオコン受賞チーム
優勝 |
神奈川県立相模原中等教育学校 |
チームかきぴーず |
第2位 |
清真学園高等学校 |
EYEしてる! |
第3位 |
麻布大学附属高等学校 |
pond skater |
横浜市教育委員会賞 |
東京都立新宿高等学校 |
オレンジ戦隊リモネンジャー |
バイオものコン受賞チーム
優勝 |
Vang Vieng |
爽快な春を目指して |
審査員特別賞 |
札幌日本大学高等学校 おがフレ1 |
おうちで簡単!森林浴 |
竜宮太郎 |
寄生虫カードゲーム |
栃木県立大田原女子高等学校 なでしこチャネル |
はたらく神経 |
会場賞 |
Vang Vieng |
爽快な春を目指して |
実験賞 |
Creature |
ねんたろうとワクワク粘菌生活 |
麻布大学附属高等学校 pond skater |
アメンボの生態 |
社会貢献賞 |
iGEMers |
大腸菌による浸透圧および血糖値測定を介した脱水検知技術の開発 |
入賞チームの皆さん、おめでとうございました。
受賞を惜しくも逃したチームも工夫をこらした素晴らしい作品で、審査員からエールが送られ第12回高校生バイオコン&第13回バイオものコン2020の幕が下ろされました。
最後に
コンテストでは本学生命理工学院のバイオサークルBCSの学生が主体となり、運営を行ないました。また各チームのティーチング・アシスタントとして高校に出向きアドバイスなどを行い、高校生との交流を深めてきました。高校生にとってだけでなく、BCSのメンバーにとってもいい経験でした。
ページトップへ戻る