開催報告
東工大バイオコン等の成果報告を掲載しております。
学部1年生全員が半年間の授業の中で開発したバイオ教材は、非常に創造性に富み、今年もご来場頂いた多数の方から多大なる評価を頂きました。次回開催時も、是非ご来場下さい。
※なお、優秀作品はこちらにてご紹介しております。
第13回高校生バイオコン、第14回バイオものコン2021

東京工業大学生命理工学院では「第13回高校生バイオコン&第14回バイオものコン」、を2021年1月23日(土)にオンラインで同時開催致しました。
高校生は7高校の11チーム、大学生は3チームの全14チームが参加し、同じ舞台で発表し成果を問いました。
≫詳しい報告はこちらをご覧下さい
第12回高校生バイオコン、第13回バイオものコン2020

東京工業大学生命理工学院では「第12回高校生バイオコン&第13回バイオものコン」、を2020年1月25日(土)にすずかけ台キャンパスのすずかけホールで同時開催致しました。
高校生は7高校の11チーム、大学生は7チームの全18チームが参加し、同じ舞台で発表し成果を問いました。
≫詳しい報告はこちらをご覧下さい
第12回バイオものコン2019

東京工業大学生命理工学院では「第12回バイオものコン2019」を2019年1月12日(土)にすずかけ台キャンパスのすずかけホールで開催致しました。
「バイオものコン2019」では10月20日(土)に行われた「高校生バイオコン2018」で入賞した4チームも参加し、高校生と大学生が成果を発表しあいました。
≫詳しい報告はこちらをご覧下さい
第14回東工大バイオコン2018

東京工業大学生命理工学院では「第14回東工大バイオコン2018」を2018年11月10日(土)にすずかけ台キャンパスのすずかけホールで開催致しました。
今年度は142名の学生が20チームに分かれてオリジナルな「ものつくり」に取り組みました。
≫詳しい報告はこちらをご覧下さい
第11回高校生バイオコン2018

東京工業大学生命理工学院では「第11回高校生バイオコン2018」を2018年10月20日(土)にすずかけ台キャンパスのすずかけホールで開催致しました。
今年度は参加校10校14チームがおおよそ5か月をかけて開発した小中学校向け教材について発表しました。
≫詳しい報告はこちらをご覧下さい
バイオものコン2018

東京工業大学生命理工学院では「バイオものコン2018」を2018年1月20日(土)にすずかけ台キャンパスのすずかけホールで開催致しました。
「バイオものコン2018」では10月28日(土)に行われた「高校生バイオコン2017」で入賞した4チームも参加し、高校生と大学生が成果を発表しあいました。
≫詳しい報告はこちらをご覧下さい
第13回 東工大バイオコン2017

2017年11月11日(土)に「東工大バイオコン2017」が東工大すずかけキャンパス内のすずかけホールで開催されました。
今年度は約100名の学生が16グループに分かれ、調査・実験・アンケートなど様々な方法から得られたデータを元にものつくりを行いました。
≫詳しい報告はこちらをご覧下さい
高校生バイオコン2017 & 教材で遊ぼう

2017年10月28日(土)に「第10回高校生バイオコン2017 & 教材で遊ぼう」が開催され、参加校8校15チームがおおよそ5か月をかけて開発した小中学校向け教材について発表しました。ステージの上では高校生の趣向を凝らした発表に驚きあり、笑いありと活気と熱気に溢れていました。
≫詳しい報告はこちらをご覧下さい
バイオものコン2017

東京工業大学生命理工学院では「バイオものコン2017」を2017年1月21日(土)にすずかけ台キャンパスのすずかけホールで開催致しました。
「バイオものコン2017」では2016年10月22日に行われた「高校生バイオコン2016」で入賞した4チームも参加し、高校生と大学生が成果を発表しあい、質疑応答を交わす熱気あふれるコンテストとなりました。
≫詳しい報告はこちらをご覧下さい
12th バイオコン & バイオで遊ぼう

2016年11月12日(土)に「第12回東工大バイオコン」が東工大すずかけキャンパス内のすずかけホールで開催されました。今年度も約150名の学生が20グループに分かれ、調査・実験・アンケートなど様々な方法から得られたデータを元にものつくりを行いました。
≫詳しい報告はこちらをご覧下さい
高校生バイオコン2016 & 教材で遊ぼう

2016年10月22日(土)に「第9回高校生バイオコン2016 & 教材で遊ぼう」が開催され、参加校8校15チームがおおよそ5か月をかけて開発した小中学校向け教材について発表しました。ステージの上では高校生の趣向を凝らした発表に驚きあり、笑いありと活気と熱気に溢れていました。
≫詳しい報告はこちらをご覧下さい
わんぱくホリデー2016 長津田実験教室

東工大生命理工学院の出前講座として、長津田地区センターで小学生を対象として毎年開催されている実験教室が、2014年8月20日(土)に、生命理工学院の学生で作られたBCSサークル主催で行われました。
≫詳しい報告はこちらをご覧下さい
バイオコン2016 & バイオで遊ぼう

2016年1月9日(土)に「東工大バイオコン2016」が東工大すずかけキャンパス内のすずかけホールで開催されました。今年度も
約160名の学生が20グループに分かれ、調査・実験・アンケートなど様々な方法から得られたデータを元にものつくりを行いました。
≫詳しい報告はこちらをご覧下さい
バイオものコン2015

2015年11月28日(土)に「バイオものコン2015」を開催致しました。
10月7日に行われた高校生バイオコンの入賞チームも参加し、高校生と大学生が成果を発表しあい、質疑応答を交わす熱気あふれるコンテストとなりました。
更に、今年度は金沢工業大学からもエントリーがあり、初の他大学参加のバイオものコンになりました。
≫詳しい報告はこちらをご覧下さい
高校生バイオコン2015 & 教材で遊ぼう

2015年11月7日(土)に「第8回高校生バイオコン2015 & 教材で遊ぼう」が開催され、参加校6校11チームがおおよそ5か月をかけて開発した小中学校向け教材について発表しました。ステージの上では高校生の趣向を凝らした発表に笑いあり、活気と熱気に溢れていました。
≫詳しい報告はこちらをご覧下さい
バイオコン2015 & 教材で遊ぼう

2015年1月10日(土)に「大バイオコン2015 & 教材で遊ぼう」が開催され、20チームが教材について発表。お試しタイム(教材で遊ぼう)も賑やかに、熱い戦いが繰り広げられました。
≫詳しい報告はこちらをご覧下さい
高校生バイオコン2014 & 教材で遊ぼう

2014年10月18日(土)に「第7回高校生バイオコン2014」が開催され、12チームが教材について発表。お試しタイム(教材で遊ぼう)も賑やかに、熱い戦いが繰り広げられました。
≫詳しい報告はこちらをご覧下さい
わんぱくホリデー2014

2014年8月21日(木)、長津田地区センターで毎年行われる「わんぱくホリデー」に東工大BCSが今年も実験教室として参加しました。
≫詳しい報告はこちらをご覧下さい
バイオコン2014 & 教材で遊ぼう

2014年1月11日(土)に「第9回バイオコン2014」・「東工大生の作った教材で遊ぼう!」がすずかけ台キャンパスすずかけホールで開催され、160名の学生が20グループに分かれ、半年間かけてバイオをテーマとして開発した教材を発表しました。
≫詳しい報告はこちらをご覧下さい
バイオものコン2013

2013年12月7日(土)に「バイオものコン2013」がすずかけ台キャンパスすずかけホールで開催されました。3年生の選択科目「バイオクリエーティブデザインII」では、バイオに関するさ まざまな「ものつくり」に取り組み、
「バイオ知識の普及」をテーマとして1年間取り組んできました。
≫詳しい報告はこちらをご覧下さい
高校生バイオコン2013 & 教材で遊ぼう

2013年10月19日(土)に「第6回高校生バイオコン2013」が開催され、参加6校全7チームがおよそ5か月かけて開発したバイオ教材の発表を行いました。
≫詳しい報告はこちらをご覧下さい
バイオものコン2012

2012年12月8日(土)に「バイオものコン2012」がすずかけ台キャンパスすずかけホールで開催されました。3年生の選択科目「バイオ創造設計II」では、バイオに関するさ まざまな「ものつくり」に取り組み、
「バイオ知識の普及」をテーマとして1年間取り組んできました。
≫詳しい報告はこちらをご覧下さい
バイオコン2013 & 教材で遊ぼう

2013年1月12日(土)に「第8回東工大バイオコン2013」がすずかけ台キャンパスすずかけホールで開催され、157名の学生が20グループに分かれ、半年間かけてバイオをテーマとして開発した教材を発表しました。
≫詳しい報告はこちらをご覧下さい
高校生バイオコン2012 & 教材で遊ぼう

2012年10月13日(木)に「第5回高校生バイオコン2012」が開催され、参加5校全8チームがおよそ5か月かけて開発したバイオ教材の発表を行いました。
≫詳しい報告はこちらをご覧下さい
2012 すずかけ祭

2012年5月19日、20日に開催されたすずかけ祭では、バイオコン2012の優勝作品改良版『ムシバトル』を出品し、多くの小学生に楽しんでもらいました。
≫詳しい報告はこちらをご覧下さい
バイオコン2012 & 教材で遊ぼう

2012年1月21日(土)に「第7回東工大バイオコン2012」がすずかけ台キャンパスすずかけホールで開催され、168名の学生が20グループに分かれ、半年間かけてバイオをテーマとして開発した教材を発表しました。
≫詳しい報告はこちらをご覧下さい
バイオものコン2011

2011年12月10日(土)に「バイオものコン2011」がすずかけ台キャンパスすずかけホールで開催されました。3年生の選択科目「バイオ創造設計II」では、バイオに関するさ まざまな「ものつくり」に取り組み、
「バイオ知識の普及」をテーマとして1年間取り組んできました。
≫詳しい報告はこちらをご覧下さい
高校生バイオコン2011 & 教材で遊ぼう

2011年11月3日(木)に「第4回高校生バイオコン2011」が開催され、参加7校全10チームがおよそ4か月かけて開発したバイオ教材の発表を行いました。
≫詳しい報告はこちらをご覧下さい
バイオコン2011 & 教材で遊ぼう

2011年1月15日(土)に「第6回東工大バイオコン2011」がすずかけ台キャンパス すずかけホールで開催されました。
今年度は162名の学生が20グループに分かれ、小中学生用教材・教具を半年間かけて開発しました。
≫詳しい報告はこちらをご覧下さい
バイオものコン2010

「バイオものコン2010」を、12月4日(土)にすずかけホールで開催しました。
3年生選択科目である「バイオ創造設計II」の受講生が、「バイオ創造設計I」で実践しているバイオに関した「教材づくり」だけでなく、バイオに関するさまざまな「ものつくり」に取り組み、「バイオ知識の普及」をテーマとした1年間の取り組みの成果を発表しました。
≫詳しい報告はこちらをご覧下さい
高校生バイオコン2010 & 教材で遊ぼう

第3回の高校生バイオコン会場にはおよそ100名の聴衆が集まり、参加校6校、全10チームがおおよそ3ヶ月間かけて開発したバイオ教材の発表を行いました。
≫詳しい報告はこちらをご覧下さい
高校生バイオコン2009 & 教材で遊ぼう

第2回の高校生バイオコン会場にはおよそ80名の聴衆が集まり、参加校6校、全12チームがおおよそ3ヶ月間かけて開発したバイオ教材の発表を行いました。
バイオコン2009 & 教材で遊ぼう

2009年1月17日(土)に「第4回東工大バイオコン2009」がすずかけ台キャンパス すずかけホールで開催されました。
今年度は155名の学生が20グループに分かれ、小中学生用教材・教具を半年間かけて開発しました。
≫詳しい報告はこちらをご覧下さい
バイオものコン2008

「バイオものコン2008」を、12月6日(土)にすずかけホールで開催しました。
3年生選択科目である「バイオ創造設計II」の受講生が、「バイオ創造設計I」で実践しているバイオに関した「教材づくり」だけでなく、バイオに関するさまざまな「ものつくり」に取り組み、「バイオ知識の普及」をテーマとした1年間の取り組みの成果を発表しました。
≫詳しい報告はこちらをご覧下さい
高校生バイオコン & 教材で遊ぼう

第一回の高校生バイオコン会場にはおよそ80名の聴衆が集まり、参加校8校、全12チームがおおよそ3ヶ月間かけて開発したバイオ教材の発表を行いました。
≫詳しい報告はこちらをご覧下さい
バイオコン2008 & 教材で遊ぼう

1月19日(土)に、第3回バイオ教材開発コンテスト「東工大バイオコン2008」を、すずかけ台キャンパスのすずかけホールで開催しました。
今年度は155名の学生が20グループに分かれ、小中学生用教材・教具を半年間かけて開発しました。
≫詳しい報告はこちらをご覧下さい
バイオコン2007 & 教材で遊ぼう
バイオコン2007が1月13日(土)にすずかけ台キャンパスのすずかけホールで開催されました。

今年度も約160名の学生が20グループに分かれて、自らテーマを設定して教材を開発しました。どの作品も力作であり、さらに開発者たちの熱い思いが伝わる発表内容で、観衆も飽きることなく聴き入りました。開発した教材のテーマは、脳や臓器の仕組み、免疫、進化、遺伝子、環境、生態など多岐にわたりました。
≫詳しい報告はこちらをご覧下さい
バイオコン2006 & 教材で遊ぼう

第一回「東工大生による小・中学生向けバイオ教材創造開発コンテスト(東工大バイオコン)」として、2006年1月19日(木)に一般公開として実施されました。審査員には地域小・中学校教員やバイオ教材開発会社からの来賓をあつめ、内外から適正に評価をもらいました。
≫詳しい報告はこちらをご覧下さい
バイオものコン2007
第1回バイオものコンを、12月5日(水)にすずかけホールで開催しました。
「バイオ創造設計II」の受講生31名が7グループに分かれて、「バイオ知識の普及」をテーマとした1年間の取り組みの成果を発表しました。どれも独創性に富んだ優れた内容で、見学者にも感動していただけた内容でした。
≫詳しい報告はこちらをご覧下さい
ページトップへ戻る