施設・設備
バイオ研究基盤支援総合センター
バイオ研究基盤支援総合センターは、遺伝子実験施設(平成元年設置)、生物実験センター(平成9年設置)、アイソトープ総合センター(平成13年設置)が統合され、平成15年4月に学内共同利用施設として設置された。放射線管理を全学的な見地から行いやすくするために、平成23年10月に、アイソトープ分野が切り離され,放射線総合センターとして再び独立した。再編後の本センターは、基盤部門として、遺伝子実験分野と生物実験分野、研究部門として、蛋白質情報解析分野、ゲノム情報解析分野,RNA情報解析分野より構成されている。基盤部門では,組換えDNA実験や動物実験に関する教育訓練、遺伝子実験、生物実験のための最先端の設備や研究環境の提供、実験用生物の維持・管理を行っている。研究部門では、ポストシーケンス時代にふさわしいバイオインフォマティクスを駆使した先端的な研究が行われている。
バイオ研究基盤支援総合センター オフィシャルサイト
基盤部門
遺伝子実験分野
増田 真二 准教授
光合成生物の環境適応の分子機構
遺伝子実験分野
細胞生死 / バイオプローブ
廣田 順二 准教授
嗅覚神経系における遺伝子発現制御機構と神経分化の分子機構
研究部門
蛋白質情報解析
コンピュータシミュレーション / バイオインフォマティクス /ヒトゲノム解析
櫻井 実 教授
タンパク質の構造-機能相関に関する計算化学およびバイオインフォマティクス的研究
古田 忠臣 助教
タンパク質の構造、機能、ダイナミクスに関する計算生物物理学研究
立花 和則 准教授
海産動物のゲノム解析とその細胞生物学的応用
ゲノム情報解析
RNA情報解析
遺伝子の再定義化
五條掘 孝 教授
分子進化学、バイオインフォマティクス
相澤 康則 講師
ノンコーディングRNA領域の機能性タンパク質コード性の探究,レトロポゾン機能の概念構築